EL34 直結D-NFB アンプ


最近流行の(?)D-NFBアンプを作ってみます。
D-NFBの動作原理ついては、進化するパワーアンプのページで述べられていますが、私は、
  • アンプの歪みは、出力段から発生する部分が大きいので、それを何とか打ち消したい。
  • 出力段に入る前の信号と、出てきた信号を差動アンプで比較すると、「出力段の歪み成分」が得られる
  • その「出力段の歪み成分」を初段に負帰還として戻してやると、最終的に歪みなしの出力が得られる
というシンプルな原理だと理解しています。

さて、実際の設計ですが、私はD-NFBアンプにおいてはその動作原理上、位相遅れを少なくする事がもっとも重要だと考えていますので、初段と出力段がコンデンサで結合されている回路はどうも気に入らなかったんですね。

そこで、初段を真空管からFETにして、初段と出力段を直結した回路を試してみる、というのが本アンプ作成の目論見です。


回路図:


いきなり回路図です。電圧は調整後のもの。
ここで「出力段」はEL34だというのは問題ないですね。「差動アンプ」部分は6AQ8、「初段」は2SK30となります。6AQ8が差動アンプとして動作する原理が解り難いかもしれませんが、6AQ8のプレートにEL34のプレートから帰還がかかっているんですね。プレートとグリッドから入力され、カソードフォロアとして出力する・・・なんだか変な感じですが、超3接続の電圧帰還管と同じということでしょうか。実際にボリュームを絞りきると、超3接続V3と同じ動作になります(なるそうです)。この回路では差動アンプではなく合成アンプだろうって?出力段が反転アンプだからそうなっているのです。反転していない場合は比較器を、反転する場合は合成器を使って帰還をかけるわけです。

実体配線図というほどのものでもありませんが。



ここまでくれば作るのはあっという間。




トランスケースは余ったアルミ板に樺の薄板を接着しただけで、強くねじ止めするとアルミ板が歪んで接着がはがれる・・・。シャーシは東急ハンズの銘木コーナーから花梨材をチョイスして作ったなんちゃってサイドウッドシャーシ。見た目は結構気に入ってます。


さて、調整・・・。VR1で出力段のアイドリング電流と初段のゲインを設定し(ほとんど中点のままでOKだったので、ここは固定抵抗でも良かったかな)、VR2でD-NFB量を調整します。

VR2を廻しながら、最も低歪みになる点を見つける・・・。

ここで、ある問題点に気付きました。なんとウチには歪み計が無いのです!
そんなんで良くやってきたなとか言わないでくださいね。何とかやってきたんですから。

でもまぁ、こうやってオシロスコープを使って、入力波形と出力波形を比べてみれば、何とかなりそうです。


で、色々と調整してみた結果がこんな感じ。上側に2つ重なって表示されているのが入力波形と出力波形で、下側は入力波形−出力波形の結果。


Wavespectraで見るとこんな感じ。偶数次の高調波が観測されます。



で、音はというと・・・。ボーカルがきれいだなぁ。中音域に張りがあるように感じられます。安物のトランスにしては低域もそれなり。そう言えば超3接続でもトランスの出力側からの帰還が無いにもかかわらず、低域が良く出ていた記憶があります。この回路は超3接続V3の言わば従兄弟みたいなものなので、似た音になるのかもしれません。

考察としては、このタイプのD-NFB回路で電圧帰還に使用している三極管ですが、ここには出来るだけ直線性の良い物を選ぶべきだと思います。というのは、超3接続では「電流出力素子の5極管に、3極管特性のNFをかけることで3極管的な動作をさせる」というのに対し、D-NFBでは「歪み成分をNFにかけることで歪みを打ち消す」という目的だからです。つまり、超3接続ではある程度の歪みが発生することが前提であるのに対して、D-NFBは初段と差動アンプ部は歪まないことを前提にしているわけです。その点で、3極管のプレートから帰還をかける回路はもう少し改善の余地がありそうです。差動アンプ部に5極管を使ってg2から帰還をかける‘超5接続’的な回路もそのうち試してみたいと思います。


TOP