抵抗比較実験

金田(もどき)式アンプのNF抵抗をICソケットで簡単に差し替えられるようにして、色々変更して聴き比べてみました。聞き比べてみると面白くて、ついつい桜屋電気店さんから色々買い込んで、試してみました。試聴屋さんと同じものを試しても面白くないので、出来るだけかぶらない様に、ビンテージ抵抗なども試してみました。新しく買ったのは、100円以下の安い抵抗を中心にしたので、送料込みで1000円くらいです。それでこれだけ遊べたら十分ですよね?あくまで、遊びでやったものだと思ってください。音質を追求するには大して役に立ちませんでした。CDプレイヤーのパスコンを交換するほうがよっぽど効果的でした。

いい抵抗とは?
まず最初に、今回の実験は‘アンプと相性のいい抵抗を探す’のが目的で、‘抵抗の音を聴く’のが目的ではありません。今回評価したのは、アンプというか、今回のシステムそのものとの相性で、抵抗そのものの性能ではないことを了解してください。
今回試してみて感じたことは、各抵抗にはそれぞれ共振して付帯音が出てくる部分があるということです。ですが、付帯音があるのが単純に悪いことでもない、ということも解りました。付帯音の多い抵抗(Electrosil Englandのようは)の場合、まるで反響の多い部屋で音楽を聴いているような感じがしました。少ない抵抗(スケルトンのような)の場合、その逆でした。
音楽を聴くのは無響室がいいか風呂場がいいかと似たような話ですが、無響室で音楽を演奏してもつまらない音にしかならず、コンサートホールはある程度の反響が必要です。ギターの録音風景を思い浮かべてください。録音によっては、楽器のすぐそばにマイクを置いて録音していたりします。この場合、CDソースには反響音はほとんど入っていないことになります。
再生した音にスピーカーを置いている部屋の反響が加わるわけですが、ある周波数で共振する定在派ではなく全域に平均的に付け加わるならば、ある程度付帯音があったほうがいい音に聞こえる、というのもありうる話だと理解してください。半導体アンプより真空管アンプの音が好きな人も、多分似たような傾向の音を好むんだと思います。
また、再生機も含めたシステムも影響します。再生機はDVDプレイヤーを改造して、パスコンにFostexのフィルムコンを使っているのですが、Fostexのフィルムコン+Electrosil Englandの抵抗よりも、MUSE ES電解コン+スケルトンの方が付帯音が多く感じられました。

実験

エージングはこんな感じでアンプの出力に繋いで、サインスィープとテレビ音声を混ぜたものを50時間強流しました。上から、DALE巻き線、スケルトン、国産金皮、国産カーボン、Xiconカーボンソリッド、DALE RN60、Electrosil England、WELWYN GRADE 1です。

評価したソースはSUPER AUDIO CD SAMPLER - CONCORD JAZZです。SACDのサンプルなだけあって、システムの試聴用によいソースがたくさん入っています。そんなわけでJAZZやフュージョン中心の評価になりました。視聴する抵抗の順番と曲を変えながら3回繰り返し聴きました。

実験した抵抗を、評価の低かった順に並べます。

ドベグループ
国産金皮(桜屋電気)。良くあるちっちゃい奴に見える。可もなく不可もない音だが、他のオーディオ用の抵抗と比べると、やはりこのグループだろうなぁ。しかしキレがあり、金皮系の音がしっかり出ていた。

国産カーボン1(サトー電気)。抵抗詰め合わせセットに入っていた。国産金皮よりも高音はクリアだが、中音域以下になると曇る。

国産カーボン2(桜屋電気)。ピンクの塗装の見たことない奴。上と同じ傾向だが、上よりは平均的になっている。

ブービー
Xiconカーボンソリッド1/4W(桜屋電気)。@30円。全音域に渡ってクリアでバランスが良い。上のグループより良い。

2位グループ
DALE RN60(桜屋電気)。@50円。Xiconと同じ感じでバランスが良い。Xiconよりもさらにクリア。スケルトンと同じ傾向なので、スケルトンが高価で嫌なら良いかも。

DALE 巻き線RS-2B 3W(Darrettaudio)。@230円。RN60よりもクリアな音がするが、中音域で若干曇る。全体的にはRN60より付帯音が少ないがバランスはRN60のほうが平ら。無誘導巻きの巻き線抵抗ではないので、誘導成分があるのが影響しているかも。

1位グループ
スケルトン(若松通商)。@241円。RN60よりもさらにクリアでキレがある。流石に金田氏の選択。今回試した中で、もっとも‘良い音’がする。付帯音は全域に渡って非常に少ない。

WELWYN GRADE 1 1/4W(桜屋電気)。@100円。スケルトンの音に艶を付け加えた感じの音。その分色づけが感じられるが、今回試した中で、もっとも‘自分好みの音’がする。

ランク外
Electrosil England イギリス60年代の酸化金属皮膜抵抗(桜屋電気)。@40円。全域にわたって非常に付帯音が多い。ドベのカーボン抵抗よりも多い。しかし、全域にわたって同じように付帯するので、聞きにくいわけではない。反響の多い部屋で演奏しているみたい。こういう音が好みなら、アリだろう。ALL-FETアンプであるが、まるで帯域の広い真空管アンプみたいな音になった。音の質が違うので比較しようがないのでランク外としたが、これはこれでアリかもしれない。

結論
私の感想としては、「付帯音は少ないほうが情報量が多く聞こえる。付帯音はあってもいいが、あるなら全域で平均的に付帯してくれ。ある帯域でだけ加わると、その部分が曇って聞こえる。」という感じです。部分的にクリアで部分的に付帯音がするのを‘変’、全域で付帯音が少ないのを‘クリア’、全域で付帯音が多いのを‘色づけ’として全体的な印象をグラフにしました。

あくまで、私の感覚に基づいて決めたグラフなので、意義・苦情は受け付けません。これは変だと思ったら、私の耳が変なんだと思ってください。
後は、試聴屋さんのHPでも見てください。なるべく被らないようにしましたが、私よりもずっと詳しく抵抗の比較実験をされています。


TOP